コンテストについて
小学生低学年の部
-
リニューアル!
小学生低学年1~4年生
入賞
課題解決部門
-
中学生
最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
-
高校生
最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
小学生高学年の部
-
リニューアル!
小学生高学年5・6年生
最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
エンタメ部門
-
中学生
最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
-
高校生
最優秀賞、優秀賞、準優秀賞
- 課題解決部門
- 自分もしくは他者の身の回りの人が抱える課題を解決することを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
- エンタメ部門
- ゲームなど人が楽しみながら学べることを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
-
プログラミング初心者もまってます!
本コンテスト、
他のプログラミング コンテストに 応募したことがない 方の中で優れた作品を ルーキー賞に選定します!
「これまでコンテストに応募したことがない!」 といった方も ぜひ気軽に応募 してみてください♪ -
企業賞をリニューアル!
企業賞
今年度の企業賞は、
1次審査を通過した 全作品の中から 協賛企業がそれぞれ審査し、 素晴らしいと思う作品を 各企業の賞として選定します。
受賞のチャンスが広がりました!
是非、ご応募ください! -
ハード作品を対象とした賞を新設しました!
ハード賞
機器を使用した
ハード作品を対象とする 賞を新設しました!
2次審査通過か否かに関わらず、 対象となる 全ての作品の中から 受賞のチャンス! -
あなたの作品を広めましょう!
推し作品賞
今年度は応募された
作品の動画と概要を 本サイトに掲載します。
自分の作品をシェアして「いいね」を集めましょう!
最もいいね数が多かった作品に 「推し作品賞」を授与します!
いいね投票期間は2025年10月6日(月)~10月31日(金)を予定しています。
いいね投票について
- 投票はどなたでも可能です。(投票に必要な登録はございません)
- 投票できるのは、お一人様 1作品に対して1票のみです。
- 複数の作品に投票できます。(無制限)
本コンテストにおけるハード作品の定義
ハード作品とは、
例えば、プログラムで動く
ハード作品の
是非、ご覧ください!
micro:bitは、
光るもの、
スイッチエデュケーションでは、
-
プログラミングの
世界へようこそ!
micro:bitで遊びながら学ぼう! -
micro:bitで
工作をしよう!
~サーボモーター編~
KOOV®とは、
「プログラミング」によって
ロボット・プログラミング
ロボット制作の
未来を切り拓く
-
ロボット・
プログラミング 学習キット| KOOV(クーブ) -
KOOV Challenge
2020
作品ハイライト
プログラミング学習教材を
無料でご提供!
マイページ登録者にはプログラミング学習教材を無料でご提供させていただきますので、本教材を通じて作った作品や、学んだ知識や技術を応用してぜひ作品制作に挑戦してみてください!
本学習サービスについて
本学習サービスは、静岡県の令和7年度ジュニアプログラミングコンテスト事業に協賛している「novita ミライノスクール」が、コンテストに応募しようと思っている皆様のプログラミングスキルの向上を支援することを目的に、一定期間無料で提供するサービスです。ジュニアプロコンのマイページからログインした場合のみ、無料で学習することが可能です。
- ※本学習サービスを用いて作った作品が審査において優遇されることはありません。
賞品
部門設定
年代別

- ※小学生低学年の部は、1次審査を通過した作品をすべて入賞とし、授賞式当日に賞状を授与します。
-
ルーキー賞
3名程度
本プロコン並びに他のプログラミングコンテストに応募したことのない人の中で優れた作品に対して授与。
-
デジタルデザイン賞
3名程度
デザインが優れている作品に対して授与。
-
新設
ハード賞
1名程度
全作品のハード作品の中から優秀な作品に対して授与。
-
新設
推し作品賞
1名程度
全作品の中から一般投票で決定した作品に対して授与。
- ※該当者がいない場合もございます。予めご了承ください。
応募期間 & 応募方法
2025年
7月8日火~
9月24日水
開催スケジュール

応募方法
以前に自分が作ったものでも投稿可能です!
- ※詳細は応募規約を確認してください。
1人1作品のみ。また、投稿作品は、未応募(他のコンテストを含む)のオリジナル作品であることが条件となります。
審査基準
-
固定概念にとらわれない 自由な発想や 人の立場にたって 問題解決する 視点を評価 -
色使いや 全体レイアウトなど、 デザイン面を評価 -
プログラミングの 基礎となる プログラミング能力を評価
- ※小学生低学年の部以外は、最終審査会では上記の基準に加え、サービス・プロダクトの魅力度と当日のプレゼンテーション内容も審査対象として加味させていただきます。
審査プロセス

- ※ 基本的には課題解決部門/エンタメ部門同一条件にて審査。
- ※ 2025年10月下旬頃に2次審査通過者に対し個別に連絡させていただきます。
- ※ 2次審査を通過した方は2025年11月30日(日)に会場(グランシップ)にてプレゼンテーションをお願いいたします。(オンラインでも可)
- ※ 小学校低学年の部は、1次審査を通過した作品をすべて入賞とし、授賞式当日に賞状を授与します。プレゼンテーションはございません。
審査員
- 静岡文化芸術大学 デザイン学部教授 和田 和美
- 静岡大学情報学部 教授 塩見 彰睦
- 静岡県立大学経営情報学部 教授 湯瀬 裕昭
- 株式会社ジオロケーションテクノロジー 技術顧問 但野 正行
- 慶應義塾大学 納本 穂高 ※過去3回プロコン 最優秀賞受賞者
- 慶應義塾大学 佐古 萌奈 ※過去3回プロコン 最優秀賞受賞者
最終審査会 & 授賞式
2025年
11月30日日
@グランシップ
(静岡県コンベンションアーツセンター)
2次審査通過者による
第6回Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡の最終審査会が開催されました!
第6回のプロコンに応募された作品の総数は全90作品。その中から選ばれた17名による力のこもったプレゼンは大変見ごたえのある内容でした。審査会の様子を見たい方はこちらからご視聴ください。

Contact
お問い合わせ
お問い合わせは以下のアドレスまで
メールにて受け付けております。