- ※高専生も含み、2024年3月末時点で18歳以下
- ※チーム参加不可(個人参加のみ)
- 課題解決部門
- 自分もしくは他者の身の回りの人が抱える課題を解決することを目的としたアプリ、ソフトウェアなど
- エンタメ部門
- ゲームなど人が楽しみながら学べることを目的としたアプリ、ソフトウェアなど


部門設定
年代別

- ※該当者がいない場合もございます。予めご了承ください。
企業賞
賞状と各企業からの副賞
-
IAI賞
ミニロボPR-01完成品
-
小糸賞
QUOカード 1万円分
-
静岡銀行賞
図書カード1万円分とAmazonギフト券 1万円分
-
TOKAIグループ賞
QUOカード 2万円分
-
ヤマハ発動機賞
レゴテクニック MT-10
-
REVOX賞
図書カード 1万円分
-
脱炭素ウォーク
「SPOBY」賞スニーカー
-
※画像はイメージです
ジュニア・
プログラミング検定賞アクションカメラ
-
TIS賞
ドローン
-
パーティーハード賞
アプリケーションストアで使える
ギフトカード1万円分 -
マイナビ賞
タブレット
-
ベネッセ賞
アーテックロボ
-
建設システム賞
Amazonギフト券 1万円分
-
ゲームカレッジLV.99賞
イオンギフトカード 1万円分
-
コサウェル賞
図書カード 1万円分
-
静岡朝日テレビ
カルチャー賞JCBギフトカード 1万円分
-
静甲賞
JCBギフトカード 1万円分
-
アイワ不動産賞
JCBギフトカード 1万円分
-
novita賞
(ルーキー賞)Amazonギフト券
- 1. 本プログラムは第5回 Digital Future Fest ジュニアプロコンin静岡 運営事務局による提供です。本プログラムについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。
第5回 Digital Future Fest ジュニアプロコンin静岡 運営事務局(diff@aap-jim.com)までお願いいたします。 - 2. Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴは Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- 3. 該当者がいない場合もございます。予めご了承ください。
- 4. 賞品画像はイメージです。また、予告なく賞品が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
-
固定概念にとらわれない自由な発想や
人の立場にたって問題解決する視点を評価 -
色使いや全体レイアウトなど、
デザイン面を評価 -
プログラミングの基礎となる
プログラミング能力を評価
- ※最終審査会では上記の基準に加え、サービス・プロダクトの魅力度と当日のプレゼンテーション内容も審査対象として加味させていただきます。

- ※ 基本的には課題解決部門/エンタメ部門同一条件にて審査。
- ※ 2024年2月中旬頃に2次審査通過者に対し個別に連絡させていただきます。
- ※ 2次審査を通過した方は2024年3月10日(日)に会場(グランシップ)にてプレゼンテーションをお願いいたします。(オンラインでも可)
- 静岡文化芸術大学 デザイン学部教授 和田 和美
- 静岡大学情報学部 教授 塩見 彰睦
- 静岡県立大学経営情報学部 教授 湯瀬 裕昭
- 株式会社ジオロケーションテクノロジー 技術顧問 但野 正行
- 株式会社フィナンシェ COO 田中 隆一
- 慶應義塾大学 納本 穂高 ※過去3回プロコン 最優秀賞受賞者
以前に自分が作ったものでも投稿可能です!
開催スケジュール


2次審査通過者によるプレゼンテーションを静岡市内のグランシップにて開催!
当日は、審査員が作品&プレゼンテーションの審査を行います。当日の様子は生LIVE配信予定ですので、ぜひご視聴ください!未来を担う子供たちの素敵な作品が今からとても楽しみです!
プログラミング学習教材を
無料でご提供!
マイページ登録者にはプログラミング学習教材を無料でご提供させていただきますので、本教材を通じて作った作品や、学んだ知識や技術を応用してぜひ作品制作に挑戦してみてください!
本学習サービスについて
本学習サービスは、静岡県の令和5年度ジュニアプログラミングコンテスト事業に協賛している「novita ミライノスクール」が、コンテストに応募しようと思っている皆様のプログラミングスキルの向上を支援することを目的に、一定期間無料で提供するサービスです。ジュニアプロコンのマイページからログインした場合のみ、無料で学習することが可能です。
※本学習サービスを用いて作った作品が審査において優遇されることはありません。

2022年11月3日(木)にグランシップにて第4回Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡の最終審査会が開催されました!
第4回のプロコンに応募された作品の総数は昨年の約1.8倍の181作品。その中から選ばれた18名のプレゼンと作品は、ともにクオリティが高く驚かされました! 今回は3年ぶりにリアル会場で開催することができ、とても盛り上がる審査会となりました。
審査会の様子を見たい方はこちらからご視聴ください。
当日の様子を視聴する

インタビュー

令和4年度 小学生課題解決部門 最優秀賞
佐藤 彦輝さん
静岡市立西豊田小学校(6年生) ※受賞当時
タワー・オブ・ドラッグ VERSION2

超音波センサーを使用して薬の飲み忘れを防止できる装置を制作。
一昨年度の受賞時に審査委員の方から頂いたアドバイスと、介護相談員の仕事をしている母からお一人暮らしのお年寄りの事情を聞き、課題解決として「薬の飲み忘れを防げるお薬BOX」の開発に取組んでみようと考えました。作品の制作に夏休みのほとんどを使いましたが、色々なセンサーの知識や動作プログラムを学ぶ貴重な経験となりました。作品の制作で得た知識と経験を活かし、今後もさらに人の役に立つ為のプログラミングを追求していきたいです。

令和4年度 中学生エンタメ部門 最優秀賞
大杉 勇翔さん
長泉町立長泉中学校(2年生) ※受賞当時
Fire Fighting

ホースやギミックを利用して消火活動を行うゲームをUnityで作成。
この作品を作った当時、プログラミング教室の部活動コースで仲間と一緒に学んでいました。そして部活で学んだことを活かし、ゲーム制作をしたいと思いこのゲームを作り始めました。水の動きを再現するには、通常のプログラムとShader(描画用のプログラム)が必要で、新たに学ぶものが多くありました。しかし、部活動の仲間や先生の助けもあり完成することができました!将来は、ゲームにとどまらず様々な分野で活用できる技術も学んでいきたいと思っています!
参加
無料
プログラミング初心者から中級者まで興味のある人集まれ!先生がレッスンします。スキルアップを目指そう!
- 対象
- コンテストに参加意欲がある小学生・中学生・高校生
- コース
-
①Scratch経験者向けのスキルアップワークショップ
・AMの部 10:00~12:00(120分)
・PMの部 13:00~15:00(120分)
※AMの部とPMの部は同じ内容となります。
②テキスト言語初学者向けのクリエイティブコーディング
・15:30~17:30(120分) - 会場
-
11月12日(日) 中部会場 | SHIP(SHizuoka Innovation Platform)
※静岡市葵区呉服町2丁目7-26 静専ビル2F
11月23日(木・祝) 西部会場 | えんてつ浜松駅前貸会議室 A会議室
12月3日(日) 東部会場 | プラサヴェルデ201会議室 - 定員
- 各会8名
- 参加申込
-
下記URLよりお申込みください。
https://forms.gle/XDXHK99H7ead7MCaA
各回とも定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
※定員に入られた方にのみ詳細のご連絡をメールにてご返答
コミュニティサポーター企業
当コミュニティは、寄付金により運営しています。御支援いただいた2社を紹介します。
-
株式会社クラウディオ
代表取締役会長 石川 正明さん
株式会社クラウディオは、スポーツ選手やアーティストをIT人材として育成する「デュアルキャリア社員制度」を導入しています。多様な人材育成の一環として、次世代人材を対象にデジタルスキル向上を目的としたプログラミング講座も実施しています。小中高生がプログラミングの面白さ、楽しさを存分に感じ、学んでくれることは、未来のIT業界、そして社会を変える大きな力となります。若い世代が自由な発想で競い合える取り組みが、故郷静岡で行われることを大変嬉しく思います。ジュニアの皆さんの無限の可能性を応援しています!
-
ビズフライト株式会社
代表社員 幾田 諭史さん
ビズフライト合同会社は、静岡に本社を置き、全国で活動しているICTコンサルティングの会社です。私たちが日々、様々な企業のICTプロジェクトに携わる中で感じていることとして、ICT人材のニーズの高まりがあります。社会のグローバル化、多様化が進み、社会の複雑性が増す中で、近年の社会問題を解決するにはICTの力は欠かせません。今の小中高生が大人になるころには、今よりもっとICT人材が求められます。ジュニアプロコンをきっかけに、静岡で多くの人材が育っていくことを期待しています。
-
IAIは子供達にものづくりやプログラミングの魅力を伝えるため出張授業、イベントを通じてミニロボ普及活動を行っています。
-
小糸製作所はこれからのIT会社で活躍する子供たちを応援しています。
-
静岡銀行は第5回 Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡を応援しています。
-
TOKAIグループではお子様を対象としたプログラミング体験教室等IT人材育成に関わるイベントを実施しています。
-
ヤマハ発動機は、未来のモノづくりを担う子供たちを応援しています。
-
REVOXは日本のものづくりのDXをAIを通して促進し、働きがいのある世の中の創造に役立ちたいと取り組んでいます。次世代の子ども達の先端技術への挑戦を応援します。
-
SPOBYは歩くことで健康と脱炭素の課題を解決するアプリです。
より良い未来のために、光り輝くアイデア溢れる子どもたちを応援しています。 -
子ども達の成長を段階的に評価することで自己肯定感を育み、更なる目標に挑戦する意欲を後押ししています。
-
TISでは、学生のキャリアデザイン支援、インターンシップ、大学連携での起業家人材育成などに取組んでいます。
-
パーティーハードは、未来ある若者と今までにないコンテンツを創出していきます。プログラミングを通して想像力・思考力を育む活動を応援しています。
-
進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つけるマイナビは高校生の「進学の先」を見据えた進路選択をサポートします。 -
ベネッセコーポレーションは,プログラミングを活用して学び続ける子どもたちを応援しています。
-
プログラミングは創造力が発揮できる場です。自分のアイデアをコードにして発信してください!KENTEMはあなたの挑戦を応援しています!
-
株式会社イオンファンタジーと株式会社80&Companyの共同開発サービスです。
-
コサウェルは未来のIT人材を応援しています。プログラミングを通じて、便利な世の中の実現に向けて頑張ってください。
-
静岡朝日テレビカルチャーは未来のテクノロジーを築くためのIT教育、プログラミングコンテストを応援します。
-
静甲は第5回ジュニアプロコンin静岡を応援します。
-
アイワ不動産は子供たちのアイデアと努力を応援し、デジタル未来への一歩をサポートします
-
novitaは夢中になってなにかに取り組む子どもたちのイマジネーション豊かなクリエイティブな才能を応援しています。