応募作品一覧
いいね投票について
- 投票はどなたでも可能です。(投票に必要な登録はございません)
- 投票できるのは、お一人様1作品に対して1票のみです。
- 複数の作品に投票できます。(無制限)
-
- 小学生高学年の部
海をきれいに 拾って分別ゲーム
海のごみが問題になっていることをテレビなどでやっているのをみて、海のごみの問題をみんなに知ってもらって、ごみを正しく分別してポイ捨てをなくしてほしくて、この作品を作りました
いいね!9件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
どんどん進め!けいさんクイズ
僕は、小学生で計算が苦手な子や嫌いな子などが楽しく計算をして 学んでほしいと思って、この作品を作ろうと思いました。
いいね!10件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
ぼくのロケランゲーム
ロケットランチャーを打つゲームを作りたかった
いいね!8件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
シューティングゲーム
「シューティングゲームを作りたかったから」
いいね!10件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
かけ回れネズミ
「猫から逃げるゲームを作りたかったから」
いいね!9件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
ボットの旅ゲーム
「アトラクションゲームをつくりたかったから」
いいね!11件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
さかな観察
「魚が動き回るゲームを作りたかったから」
いいね!8件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
おこづかい稼ぎシミュレーション
「ゲームを作りたかったから」
いいね!10件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
リンゴ拾い
「ゲームを作りたかったから」
いいね!9件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
よくあるクソゲー
「ゲームを作りたかったから」
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Your Babel in Babel
今回のゲームは私の特に好きなデッキ構築ローグライトゲーム『Slay the Spire』やその他のカードゲームからインスピレーションを受けて作りました。そして、今回のゲームはそう言ったカードゲームを遊んだことのない人々を主なターゲットとして魅力を知ってもらう、興味を持ってもらうことを目的としました。
いいね!25件
続きを見る
-
- エンタメ部門
卵焼きを作るゲーム
「クリッカーゲームの作り方を知り、たまたま弁当に入っていた卵焼きから思いついた」
いいね!21件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
リンゴ食べたい!
リンゴが好きで、自分の声を使って、自分だけのリンゴ狩りゲームを作ってみたいと思ったから。
いいね!26件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
よっくまんアドベンチャー 静岡Version
このゲームは、静岡のきれいな自然や大切な環境を守るため作りました。3R(リデュース、リユース、リサイクル)は静岡で大事な取り組みです。みんながゴミを減らし、正しく分けることで未来の自然を守れます。2026年からはごみ削減の新計画も始まります。このゲームで楽しく学び、大好きな静岡の自然を大切にする気持ちを育ててほしいです。
いいね!203件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ごみ分別ゲーム
日本のごみの分別方法は世界から見ても複雑であるらしいため、ごみの分別をゲームとすることでそれに興味を持ってもらい、調べるなどしておのずから知ってもらい、すべての日本に住んでいる人々が正しくゴミを分別することができるようになるといいなと考えたため。
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
いしたんの大冒険2
見た目や操作はシンプルながら、高得点を狙うにはシビアな操作が必要となるような、やりこみ要素のある中毒性の高いゲームを作りたいと思ったのがきっかけです。
いいね!40件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ripnum
このゲームは、「シンプルな操作で深い読み合いが生まれる対戦ゲーム」を目指して制作しました。1手ごとに与えられる数字を盤上に置き、合体・減算・爆発による連鎖で領域を奪い合う対戦ゲームです。短いラウンドを複数回行い累積スコアで勝敗を決めることで、短時間でゲームを楽しめるようにしています。
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
数学規則性問題お助けアプリ
数学の問題を解いているときに、並んでいる数字を見て何か規則性はないかと考えました。また数字の増加量に規則性はないかと考えたことがきっかけです。規則性問題が苦手な人の助けになると思ったことも、きっかけのひとつです。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ナンバーカウント
ボタンがたくさんあるとワクワクする。ボタンがあると押したくなる。だから、押すと数が変わるという機能を持つボタンを、たくさんの種類で作って画面に置いてみた。
いいね!11件
続きを見る
-
- 課題解決部門
水耕栽培の自動化
技術の授業で水耕栽培をする時の栽培装置の光を制御する授業がありました。その授業を行う前に何も自動化せず水耕栽培をしたため、夜の間は手動でコンセントを抜き、光の制御をしていました。光の自動化を通して、休日の日中も光をつけられる、光をつける時間が一定などのメリットに魅了され、他の機能も作りたくなったため制作しました。
いいね!13件
続きを見る
-
- 課題解決部門
JUMP’S Action
僕は、アスレチックや敵に追われるアクション系のゲームが好きで、ちょうどその頃、プログラミングやUNITY、CGの使い方を学んでいたので自分で実際に作ってみたくなったからです。
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
佐鳴湖マッピング
佐鳴湖にごみが多く落ちており、ごみの回収、ポイ捨ての防止という観点で考えたときに、マッピングが一番効果的だと考えた。
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
サイエンスラボ
制作した目的は化学の良さを知ってもらうためです。化学は暗記する量が多く、実体が見えないものもあるため勉強をするのが難しいです。僕自身も、高専に入学してからの化学の授業は本当に理解ができない部分が多く、苦手な分野として嫌な感情がありました。しかし実験は楽しく、そこで学んだ部分は頭に定着していたので、画面上で実験ができればもっと勉強が楽しくなると思い制作しました。主なターゲット層は中学生です。
いいね!19件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Magic Instrument
自分の友人がリズムゲームのアーケードゲーム(いわゆる音ゲー)をやっているのを見て思いつきました。この場合は手の動きでリズムを取っていますが、この作品では手の動きでメロディーを作っています。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
色塗り隠れ里 〜虹を描く忍者たち〜
プログラミングコンテストに興味を持ったのは、「自分の手で作品を作り、勝ちたい」という強い思いがあったからです。そして、この作品を制作しようと決めたきっかけは、元々パズルゲームが好きだったことにあります。ただ遊ぶだけでなく、自分で心から面白いと思えるパズルゲームを作り、それをきっかけに将来はゲーム開発者として活躍できるようになりたい、という目標があります。コンテストへの挑戦は、その第一歩です。
いいね!12件
続きを見る
-
- エンタメ部門
タイムリバース
自分の動きを巻き戻すアクションにすることで巻き戻した後の自分の動きと今の自分の動きを考えて操作するので飽きずに楽しめると思ったからです
いいね!11件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
原子力発電所の仕組み
発電する方法は火力発電、風力発電、水力発電、原子力発電、バイオマス発電などたくさんあります。その中でも原子力発電は発電量が大きいけれども、一度メルトダウンすると大事故になってしまいます。そこで、原子力発電の仕組みとどのように危険なのかをマインクラフトの世界で再現してみようと思いました。作成したワールドをたくさんの人に体験してほしいと思います。
いいね!12件
続きを見る
-
- エンタメ部門
スペースシューティング
私はゲームプログラマーを目指していますが、まだ本格的なコーディングにあまり触れたことがなく、このゲーム作りを通してコーディングの基本や経験を学ぼうと思い、このゲームを作ろうと思いました。また、自分はゲームエンジンをあまり使った経験がなかったため、無料かつ軽量なGodotというゲームエンジンを使うことを通して、ゲームエンジンがどのようなものか、どう使うかの基本を学ぼうと思いました。
いいね!17件
続きを見る
-
- エンタメ部門
IronHeart
誰でも簡単に遊べて基本の操作だけで面白いゲーム→気軽に遊べて、誰でもたのしくなれるようなゲームを作りたいと思い、どんなゲームにしたらいいんだろうと考えたときに自分が付けていたばねのストラップのようなものを目にして、これをゲームにしたら面白いんじゃないかと思いこのゲームを作ることにしました。
いいね!19件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
パズルクエスト
このジュニアプロコンで1位から3位を取ることを目的そして狙いとして作った。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Desert Bloom Rush
近年、多くの地域で砂漠化が起きているため、その砂漠化を阻止して緑を作ろうと考え、この作品を作ろうと思った。
いいね!8件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
じーじばーばのための長生き脳トレゲームHAPPYBRAIN5
最近、物忘れが多くなったばーば・じーじに、いつまでも元気で長生きして欲しいと思って、楽しみながら脳をきたえられる作品を作りました。集中力・記憶力・反射神経・判断力・言語力などを高められる5つのゲームが収納してあり、前回と今回の結果も比べられて、認知症予防にも役立ちます。つまり、HAPPY BLAIN5は脳が幸せになって、毎日を楽しく、幸せに過ごせる気持ちいい日々を送ってもらえるのが1番の目的です。
いいね!39件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ブロックビリヤード
私がこのゲームを作ろうと思ったきっかけは、今後理科で物理基礎をやると聞き、それのついででビリヤードを知りました。ビリヤードのことを知ったうえで、今回のコンテストの自身のテーマが物理演算を使って作ってみたいというものもあったため、今回のビリヤードゲームを作りました。
いいね!20件
続きを見る
-
- 課題解決部門
筋ちゃん
運動を始めたいけど、メニューを考えるのが面倒で続かない人の課題を解決するために開発しました。ルーレットを回すだけのお手軽さで、今日のメニューをランダムに決定します。悩む時間をなくし、日々のマンネリ化を防ぎます。ゲームのような意外性とワクワク感が、筋トレ開始への心理的ハードルを下げ、行動のきっかけを提供します。この成功体験の積み重ねが、運動の習慣化と健康的な未来を築く第一歩となることを目指します。
いいね!17件
続きを見る
-
- 課題解決部門
word breaker
単語を学ぶときに「めんどくさい」などの気持ちがあったことや英検などで単語がわからなくて落ちてしまったなどの、えいごにたいする『負』のイメージをゲームを使ってなくしたいと思ったからです
いいね!16件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
惑星ビリヤード
物理に興味があり、物理の本を読んだりする中で、宇宙に興味を持っていた。ビリヤードのゲームを見たときに、惑星はそれぞれ質量や大きさが違うから、惑星が衝突したらどうなるかやってみたいと思ったし、「面白そうだな」と思ったから、この作品をつくった。
いいね!14件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
GO TO THE MOON
何を作るか悩んでいるときに風があるゲームを作りたいと思ったから。その風がいろんな能力があったらおもしろいとおもったから。風を自分で好きなように動かしたかったから。
いいね!44件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
漢字でバトル!~小学生・画数編~
最近小学生の中で、漢字が好きという人が減ってきていると感じていました。そこで、漢字を取り入れたゲームを作ることによって漢字が嫌い・苦手な人でも漢字を楽しんで覚えられるゲームを作ろうと思いました。
いいね!6件
続きを見る
-
- 課題解決部門
AcadeTrack
高校生のとき、定期テストの成績管理に課題を感じました。紙ベースの記録では過去の結果との比較や学習計画との連携が難しく、テスト計画と結果をまとめて管理できる自分に合ったアプリが欲しくなりました。そこで、テスト結果の入力・可視化・分析機能と勉強のスケジュール管理を一体化したシンプルで直感的なWebアプリを自作しました。それにより、計画を立てて結果を見返すようになり、効率的な学習習慣が身に着きました。
いいね!20件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
環境探究 2225
元々恐竜が好きで、恐竜メインの作品を作ろうと考えていました。しかし、大阪・関西万博に行ったことがきっかけで、万博について調べていたら、未来の森で展示されているDAC(CO2を回収する装置)の存在を知り、「恐竜」と「環境問題」を組み合わせたシナリオを思いついたので、この作品を作ることにしました。
いいね!76件
続きを見る
-
- エンタメ部門
dazzling light
自分が遊んだあるゲームをやっていて、暗闇を突き進んでいくようなステージがあり、それが斬新で面白く思ったからです。
いいね!9件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
ねことねずみ チーズ集めゲーム
逃げるゲームを作ってみたかった。
いいね!21件
続きを見る
-
- 課題解決部門
社会科課題ナビ
私は社会科のまとめやノート整理が苦手で、授業のまとめと時など何をどう書けば良いか迷ってしまうことが多くありました。特に歴史や地理では覚えることが多く、復習のときに重要語句を効率よく整理できないのが課題でした。そこで、自分や同じ悩みを持つ人の助けになるように、このプログラムを作ろうと思いました。社会科の学習を効率化し、課題の提出やテスト勉強に役立つことを目的としています。
いいね!227件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ウワサウォーカー
ウワサの独り歩きとよく言いますが、本当に歩いたら面白そうだと思いこのゲームを作りました。ウワサは人に伝わるごとに話が大きくなったり小さくなったりして話が変わってきてしまうこと、伝えたくない人に伝わってしまうところを再現してパズルゲームにしました。
いいね!14件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ai Dilemma
このプログラムは、AIや政策決定のジレンマを体験できるシミュレーションゲームです。プレイヤーは毎ターン提示される政策を選択し、幸福度・プライバシー・環境・信頼などに影響を与えながら進行します。また、私自身がAIが宿題や学習に過度に使われると子供たちが学ばなくなり、将来的に国全体の力が衰えるのではないかという危機感を抱いたことが制作のきっかけです。
いいね!29件
続きを見る
-
- 課題解決部門
Maji Alarm
この作品は、朝起きるのが苦手な人に向けた、「絶対に」に起きるためのアラームアプリです。この作品を作ることになった経緯は、私自身が朝が苦手で、アラームを掛けても二度寝をよくしたり、休日は9時に起きたりするなどをして時間を大きく無駄にしていると感じ、この現状を打破すべくより確実に起きられるアラームを作ろうと考えたからです。
いいね!51件
続きを見る
-
- 課題解決部門
SnapCook
冷蔵庫に残っているものを使って料理を作ろうと思った時に何を作ろうか迷ったから。
いいね!76件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
素因数分解装置
ある数が素数かそうでないかを判定するのは難しいと思ったので、コンピューターが、自動で判定する仕組みを作りました。
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ミライ駅員sim
私は発車寸前の特急の半分以上しまったドアを無理やりこじ開けて我が物顔で乗り込んでいくおばさんを見かけました。その様子を見て私は世の中にはこんな自分勝手な人もいるのかと驚くと同時に、やったことの迷惑さを知らずにやっていたのしたらと、ぞくっとしました。迷惑さを知らずにやっている別の例として、駆け込み乗車を想像しました。駆け込み乗車を減らすという目標のもと、社会風刺的な意味も込めてこの作品を作りました。
いいね!23件
続きを見る
-
- エンタメ部門
DOGFIGHTERS
作り始めた理由はずばり、初めての3Dゲームを作りたかったからです。その気持ちで1年間、このゲームを作り続けました。そして、HSPというソフトで1つ、自分の自信作を製作したかったからです。今年高校生となり、さらに深い勉強をできるようになった今、既習事項をゲームの中に活用することで、自分の頭の中でより、知識を定着させることもできたと思います。
いいね!17件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
元素キャッチゲーム 化合物を作って化学者を目指せ!
私は化学が大好きです。元素検定2級の元素マニアです!ゲームで楽しく化合物を作り化学の勉強ができたらいいなと思いこの作品を作りました。毒性のある物質を拾うと動きが遅くなったり、大好きなビスマス元素を拾うと点数が高くなるなど工夫をしました。
いいね!88件
続きを見る
-
- 課題解決部門
まなびツリー
僕を含め、勉強をする必要がある人は「勉強をしなくてはならないが、やる気が出ない」という時がよくある。そこで、「勉強をする」ことを「木を成長させる」という動作に置き換えることで自然と勉強のやる気を出す目的。勉強の直前に、誰かの勉強の記録を評価する、葉の数でリアルタイムのランキングを表示することによって、勉強のやる気を促進させる狙い。
いいね!9件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
だるまさんが転んだゲーム
先生ロボットを作りたい!!マイクロビットとサーボモーターは1年生から使ったことがあったので、サーボモーターを2つ使ったロボット作りをしました!かみねんどで「あたま」と「うで」を作って、おかしの箱で工作をしました。動かしてみたら「だるまさんがころんだ」のオニにみえた。スクラッチと合わせてゲームにしたらおもしろそうだとおもったので、このゲームをつくりました。
いいね!19件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
狙って得点!
みんなが楽しめる作品を作るのが狙い
いいね!13件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
身近なものの色どっち?
テレビを見ていたらスプライトを動かして、リンゴなどに触れると2ポイントゲットなどのゲームを見たことがあって、プログラミングでこのゲームを参考にして身近な色のクイズを作ってみたかったし、コントローラーを使ってゲームを作ってみたいと思っていたら、お父さんがゲームのコントローラーを使えるブロックを作ってくれたので作りました。
いいね!7件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
スーパーレース
もともとパラメータの計算などが好きで、突然思いついて作ってみました。
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Dropper
プログラミング教室で先生からジュニアプロコンにやってみる?と言われたことがきっかけで、自分の作品を作ろうと思った。
いいね!14件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
ネコとパリピの大乱闘
二人対戦用ゲームを作るのがもともと好きでした。なのでちょっとやってみたかったコマンドターン性の二人対戦用ゲームを今回は作りました。
いいね!8件
続きを見る
-
- 課題解決部門
DeliMate
我が家では、期限の切れた食品に気づかず、食品を捨ててしまうことがあります。食品の期限管理アプリを作れば期限が可視化され、無駄が減らせるのではないか?と思ったのがきっかけです。
いいね!10件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
勇者中元ねこの大冒険
アクションRPGをベースに、元素記号を身近に感じてもらいたかった。
いいね!13件
続きを見る
-
- エンタメ部門
the comet
この作品で楽しめればいいし、攻撃をよけることで動体視力と判断力を上げることが狙い自分でプレイしたり友達にプレイしてもらったりしたら結構難しかったのでよけるのに挑戦したり友達と競って楽しんだりしてほしい
いいね!11件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ボールを触ればOK!
楽しんでほしい。楽しんでほしい人が増えてほしいから。
いいね!7件
続きを見る
-
- 課題解決部門
お金の計算はこのアプリ一つで完結!
買い物の際に消費税を計算するたびに「×1.08」や「×1.1」と入力しなければならず、不便だと感じていました。そこで、消費税をすぐに計算できるようにしたいと思い制作しました。さらに、海外通販で商品を購入する際に為替レートをアプリを開くだけで確認できるようにしたかったことも制作の動機の一つです。今後は、預金利息の計算機能などを追加し、より金融系に強いアプリへと発展させていきたいと考えています。
いいね!13件
続きを見る
-
- 課題解決部門
SNS風社会学習アプリ「しゃかいトラベルログ」
私は社会の勉強が苦手で、なかなか自分ごとにできませんでした。しかし旅行で観光地を訪れたとき、「もっと知りたい」と思った体験からこのアプリを考えました。「しゃかいトラベルログ」は、自分が行った場所や入力した地名をもとに、その地域の歴史・文化・特産物などをSNS風に投稿してくれるアプリです。旅行記録がそのまま社会の勉強になる仕組みで、観光地の魅力発信や地域理解にもつながります。
いいね!7件
続きを見る
-
- 課題解決部門
レシートん
自分の家ではレシートを見せれば食費や移動費を親が出してくれるが、レシートがどこかに行ってしまうのでレシートを保存できるアプリを作った
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
紅葉サイト
学校で紅葉について調査し発表した際、先生に褒めてもらえたのでそれをウェブサイトで表現したいと思ったから
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Bullet Hell Battle
理由は二つあります。一つ目はScratchで前に作ったゲームをリメイクするため。二つ目は友達と真剣に勝負できるゲームを作りたかったためです。
いいね!63件
続きを見る
-
- 課題解決部門
Study Focus Tracker
このアプリは、友人が「勉強に集中したいのに、ついスマートフォンを触ってしまう」という悩みを抱えていたことをきっかけに作成いたしました。スマートフォンの使用を抑制し、学習へ取り組み時間を有意義に過ごして欲しいと考えこのアプリを作成しました。
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
CatNapper
夜勉強してる時に眠くなって仮眠を取ろうと思って寝て起きたら目覚めが悪すぎてそのままベッドに入ってしまった経験があった。短い時間でできるだけリラックスはしたいが目覚めが悪くならないようにしたいと思ったのが「CatNapper」を作るきっかけだ。短時間でしっかり疲れが取れ、「寝すぎて後悔」を防げるこのアプリは忙しい現代人にこそ使ってほしいという思いで開発した。
いいね!48件
続きを見る
-
- 課題解決部門
図形の計算
図形の求め方の公式を忘れてしまっても簡単に計算ができるようにするため
いいね!7件
続きを見る
-
- エンタメ部門
夢の通学方法
静岡に引っ越してきて急に学校までの道のりが長くなってさまざまな帰り方を想像しました。その想像した世界を再現したいと思い作りました。いつも学校に行く道に用水路を見るから流れたいと思ったのと転がって楽に通学したいと思ってこの登下校の方法にしました。飛ぶことはどんな年でも一度はやってみたいとたくさんの人が言っているから追加しました。現実でできないことをゲームで再現して少しでも笑顔になってほしいからです。
いいね!18件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ghost Run
今までは3Dのゲームを中心に作っていたが、2Dゲームにも興味があったため、今回2Dのアクションゲームを作ってみようと思った。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
maru jump
プログラミング教室でマリオのようなプラットフォーマーをAIを活用して作ってみようということになり、初めて挑戦してみました。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
カービィのような生命体の冒険
私はマリオや星のカービィのような、ジャンプとアクションが楽しいプラットフォームゲームが大好きです。いつか自分だけのオリジナルゲームを作りたいという夢を、生成AIのGeminiが可能にしてくれると思い、制作を決意しました。一番のこだわりは「遊ぶたびに新しいコースで遊べる」という点で、ステージがランダムに自動生成される機能を搭載しました。また、一人だけでなく友達とも一緒に楽しめるよう、2人協力プレ
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ジャンピングアドベンチャー
AIを使ってプログラムをしてみたら面白そうだったから。
いいね!7件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ばあばアラーム
祖母が認知症を患っており、物忘れがひどいから喋るアラームで思い出してもらおうとこの作品を作った。そして祖母の世話をしている人にも何をすればいいかわかるために作った。
いいね!8件
続きを見る
-
- 課題解決部門
眼のための学校
小学五年生のころから眼が悪くなり始め、視力を回復させる方法を調べたり、実際に試そうとしたときに、目にいい食べ物や、トレーニング色々なものがあって、わざわざ色んなサイトを開くのが面倒だったから一つのサイトなどで目に関する色んな情報を見れるものが欲しいと思った。また、テレビで最近の小学生の視力が下がっているというのを見て、小学生の目を守るためにこの作品を作った。
いいね!11件
続きを見る
-
- 課題解決部門
位相強化学習による「あいてツクール」
私が小学生の時、毎週のようにオリジナルのボードゲームを作っていました。しかし、ゲームバランスの調整のために対戦相手を呼んで実際にテストプレイをしなければいけませんでした。そこで、対戦相手を呼ばなくてもすぐにAIとテストプレイができたらと思い本作品を作成することにしました。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Final Souls
偶然YouTubeで出会った美しい音楽に触れた瞬間、頭の中にゲームの風景が広がり、それを形にしたいと思いました。初めてUnreal Engineに挑戦するタイミングとも重なり、音楽と世界観を軸に、自分の技術を詰め込んだ3DアクションRPGの制作を始めました。
いいね!22件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
ミニゲーム満載!
スマートフォンでたくさんのミニゲームをやるゲームを見つけて、スクラッチでそれに似たものを作ってみたかったから、そして、その作品を様々な人たちに遊んでもらいたかったから。
いいね!30件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
クラゲのくーちゃん海の大冒険~沈没船から消えた宝~
学校の先生の紹介され、挑戦したかったから。
いいね!74件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
【ゲーム】英単GO!
このゲームを作るきっかけは、学校の外国語(英語)の授業です。3年生からの外国語の授業がだんだん難しくなってきて、私は苦戦気味で困っていました。特に英単語を覚えることが苦手でした。プログラミングを使って苦手な英単語を楽に覚えることができる面白いゲームを作りたいと思いました。私だけでなく、同じように英単語を覚えることが苦手なみんなにも楽しんで使ってもらいたいと思いました。
いいね!15件
続きを見る
-
- エンタメ部門
shooting game
3Dゲームを作りたかったから
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
パンクリッカー
scratchでゲームを作ってきたり、ITキッズという塾でpythonについて学んできたため、それらの経験を活用してpythonでもゲームを作ってみたいなと思ったため。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Obstacle-Run
イライラするため
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
3D!Build game! ver1.5
この作品を作ろうと思ったきっかけは、2つあります。1つめはscratchの活動で、規模が大きいゲームを作ろうと思ったからです。今までミニゲームをよく作っていたのでたまには大きな作品を作ろうかなぁと思ったといった感じです。2つめはこのコンテストに出す作品を作ろうと思ったからです。せっかくのコンテストなのでscratchの中でも最高級の作品を作ろうと思ったので作りました。これらが作った理由です。
いいね!19件
続きを見る
-
- 課題解決部門
picturememo
旅行で大量に写真を撮ることが多い。せっかく撮った写真をどこで撮ったか忘れてしまうことがあり、写真フォルダの中に埋まってしまう。写真の位置情報を元に地図上で表示できるサービスを開発し、場所と写真を簡単に結び付けられるサービスを作ろうと思った。また、旅行などで撮った写真をみんなに共有できたらいいのではないかと思い、その媒体となるサイトを作ろうと思った。
いいね!27件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
スマートスピーカー・ザク
僕は一人っ子で家にはお母さん、お父さん、ばあばしかいません。お兄さんや弟のような話し相手が欲しくて、このザクを作りました。家にアレクサ(アマゾンエコー)はあるけど、もっと物知りでかっこよくて楽しく話せるスマートスピーカーがいいなと思って作りました。兄弟や友達っぽくなるようにザクを18歳の男の人という設定にして、見た目も自分がカッコいいと思うロボットにしました。
いいね!92件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
脱出ゲームΩ
遊んだみんなが楽しめるゲームを作りたかったから
いいね!7件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
射的ゲーム
友達が昔からパソコンのキーを連打するのが得意だったので友達に挑戦を仕掛けようとこのゲームを作りました。
いいね!8件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
面白い蛾(モバイル対応)
面白いかつハマるゲームを作りたくて、面白い部分とハマる部分を分けて作り、キャラは面白く、どういうゲームかは既存のハマるゲームを参考にして作りました。
いいね!8件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
RPG
友達がRPGを作ると言っていたので僕も作ろうと思って作りました。
いいね!7件
続きを見る
-
- エンタメ部門
箱庭の中の小さいバス
最近色々な所で汚染に関係する問題が出ているそうなので小さな舞台でとっつきやすく汚染について考えるため。
いいね!18件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
避けるゲーム
みんなを楽しくさせるのが狙い
いいね!15件
続きを見る
中学生
-
- 課題解決部門
数学規則性問題お助けアプリ
数学の問題を解いているときに、並んでいる数字を見て何か規則性はないかと考えました。また数字の増加量に規則性はないかと考えたことがきっかけです。規則性問題が苦手な人の助けになると思ったことも、きっかけのひとつです。
いいね!9件
続きを見る
-
- 課題解決部門
水耕栽培の自動化
技術の授業で水耕栽培をする時の栽培装置の光を制御する授業がありました。その授業を行う前に何も自動化せず水耕栽培をしたため、夜の間は手動でコンセントを抜き、光の制御をしていました。光の自動化を通して、休日の日中も光をつけられる、光をつける時間が一定などのメリットに魅了され、他の機能も作りたくなったため制作しました。
いいね!13件
続きを見る
-
- 課題解決部門
JUMP’S Action
僕は、アスレチックや敵に追われるアクション系のゲームが好きで、ちょうどその頃、プログラミングやUNITY、CGの使い方を学んでいたので自分で実際に作ってみたくなったからです。
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
佐鳴湖マッピング
佐鳴湖にごみが多く落ちており、ごみの回収、ポイ捨ての防止という観点で考えたときに、マッピングが一番効果的だと考えた。
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ブロックビリヤード
私がこのゲームを作ろうと思ったきっかけは、今後理科で物理基礎をやると聞き、それのついででビリヤードを知りました。ビリヤードのことを知ったうえで、今回のコンテストの自身のテーマが物理演算を使って作ってみたいというものもあったため、今回のビリヤードゲームを作りました。
いいね!20件
続きを見る
-
- 課題解決部門
word breaker
単語を学ぶときに「めんどくさい」などの気持ちがあったことや英検などで単語がわからなくて落ちてしまったなどの、えいごにたいする『負』のイメージをゲームを使ってなくしたいと思ったからです
いいね!16件
続きを見る
-
- 課題解決部門
社会科課題ナビ
私は社会科のまとめやノート整理が苦手で、授業のまとめと時など何をどう書けば良いか迷ってしまうことが多くありました。特に歴史や地理では覚えることが多く、復習のときに重要語句を効率よく整理できないのが課題でした。そこで、自分や同じ悩みを持つ人の助けになるように、このプログラムを作ろうと思いました。社会科の学習を効率化し、課題の提出やテスト勉強に役立つことを目的としています。
いいね!227件
続きを見る
-
- 課題解決部門
Maji Alarm
この作品は、朝起きるのが苦手な人に向けた、「絶対に」に起きるためのアラームアプリです。この作品を作ることになった経緯は、私自身が朝が苦手で、アラームを掛けても二度寝をよくしたり、休日は9時に起きたりするなどをして時間を大きく無駄にしていると感じ、この現状を打破すべくより確実に起きられるアラームを作ろうと考えたからです。
いいね!51件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ミライ駅員sim
私は発車寸前の特急の半分以上しまったドアを無理やりこじ開けて我が物顔で乗り込んでいくおばさんを見かけました。その様子を見て私は世の中にはこんな自分勝手な人もいるのかと驚くと同時に、やったことの迷惑さを知らずにやっていたのしたらと、ぞくっとしました。迷惑さを知らずにやっている別の例として、駆け込み乗車を想像しました。駆け込み乗車を減らすという目標のもと、社会風刺的な意味も込めてこの作品を作りました。
いいね!23件
続きを見る
-
- 課題解決部門
SNS風社会学習アプリ「しゃかいトラベルログ」
私は社会の勉強が苦手で、なかなか自分ごとにできませんでした。しかし旅行で観光地を訪れたとき、「もっと知りたい」と思った体験からこのアプリを考えました。「しゃかいトラベルログ」は、自分が行った場所や入力した地名をもとに、その地域の歴史・文化・特産物などをSNS風に投稿してくれるアプリです。旅行記録がそのまま社会の勉強になる仕組みで、観光地の魅力発信や地域理解にもつながります。
いいね!7件
続きを見る
-
- 課題解決部門
図形の計算
図形の求め方の公式を忘れてしまっても簡単に計算ができるようにするため
いいね!7件
続きを見る
-
- 課題解決部門
ばあばアラーム
祖母が認知症を患っており、物忘れがひどいから喋るアラームで思い出してもらおうとこの作品を作った。そして祖母の世話をしている人にも何をすればいいかわかるために作った。
いいね!8件
続きを見る
-
- 課題解決部門
眼のための学校
小学五年生のころから眼が悪くなり始め、視力を回復させる方法を調べたり、実際に試そうとしたときに、目にいい食べ物や、トレーニング色々なものがあって、わざわざ色んなサイトを開くのが面倒だったから一つのサイトなどで目に関する色んな情報を見れるものが欲しいと思った。また、テレビで最近の小学生の視力が下がっているというのを見て、小学生の目を守るためにこの作品を作った。
いいね!11件
続きを見る
-
- 課題解決部門
picturememo
旅行で大量に写真を撮ることが多い。せっかく撮った写真をどこで撮ったか忘れてしまうことがあり、写真フォルダの中に埋まってしまう。写真の位置情報を元に地図上で表示できるサービスを開発し、場所と写真を簡単に結び付けられるサービスを作ろうと思った。また、旅行などで撮った写真をみんなに共有できたらいいのではないかと思い、その媒体となるサイトを作ろうと思った。
いいね!27件
続きを見る
高校生
-
- 課題解決部門
サイエンスラボ
制作した目的は化学の良さを知ってもらうためです。化学は暗記する量が多く、実体が見えないものもあるため勉強をするのが難しいです。僕自身も、高専に入学してからの化学の授業は本当に理解ができない部分が多く、苦手な分野として嫌な感情がありました。しかし実験は楽しく、そこで学んだ部分は頭に定着していたので、画面上で実験ができればもっと勉強が楽しくなると思い制作しました。主なターゲット層は中学生です。
いいね!19件
続きを見る
-
- 課題解決部門
筋ちゃん
運動を始めたいけど、メニューを考えるのが面倒で続かない人の課題を解決するために開発しました。ルーレットを回すだけのお手軽さで、今日のメニューをランダムに決定します。悩む時間をなくし、日々のマンネリ化を防ぎます。ゲームのような意外性とワクワク感が、筋トレ開始への心理的ハードルを下げ、行動のきっかけを提供します。この成功体験の積み重ねが、運動の習慣化と健康的な未来を築く第一歩となることを目指します。
いいね!17件
続きを見る
-
- 課題解決部門
AcadeTrack
高校生のとき、定期テストの成績管理に課題を感じました。紙ベースの記録では過去の結果との比較や学習計画との連携が難しく、テスト計画と結果をまとめて管理できる自分に合ったアプリが欲しくなりました。そこで、テスト結果の入力・可視化・分析機能と勉強のスケジュール管理を一体化したシンプルで直感的なWebアプリを自作しました。それにより、計画を立てて結果を見返すようになり、効率的な学習習慣が身に着きました。
いいね!20件
続きを見る
-
- 課題解決部門
SnapCook
冷蔵庫に残っているものを使って料理を作ろうと思った時に何を作ろうか迷ったから。
いいね!76件
続きを見る
-
- 課題解決部門
まなびツリー
僕を含め、勉強をする必要がある人は「勉強をしなくてはならないが、やる気が出ない」という時がよくある。そこで、「勉強をする」ことを「木を成長させる」という動作に置き換えることで自然と勉強のやる気を出す目的。勉強の直前に、誰かの勉強の記録を評価する、葉の数でリアルタイムのランキングを表示することによって、勉強のやる気を促進させる狙い。
いいね!9件
続きを見る
-
- 課題解決部門
DeliMate
我が家では、期限の切れた食品に気づかず、食品を捨ててしまうことがあります。食品の期限管理アプリを作れば期限が可視化され、無駄が減らせるのではないか?と思ったのがきっかけです。
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
お金の計算はこのアプリ一つで完結!
買い物の際に消費税を計算するたびに「×1.08」や「×1.1」と入力しなければならず、不便だと感じていました。そこで、消費税をすぐに計算できるようにしたいと思い制作しました。さらに、海外通販で商品を購入する際に為替レートをアプリを開くだけで確認できるようにしたかったことも制作の動機の一つです。今後は、預金利息の計算機能などを追加し、より金融系に強いアプリへと発展させていきたいと考えています。
いいね!13件
続きを見る
-
- 課題解決部門
レシートん
自分の家ではレシートを見せれば食費や移動費を親が出してくれるが、レシートがどこかに行ってしまうのでレシートを保存できるアプリを作った
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
紅葉サイト
学校で紅葉について調査し発表した際、先生に褒めてもらえたのでそれをウェブサイトで表現したいと思ったから
いいね!10件
続きを見る
-
- 課題解決部門
Study Focus Tracker
このアプリは、友人が「勉強に集中したいのに、ついスマートフォンを触ってしまう」という悩みを抱えていたことをきっかけに作成いたしました。スマートフォンの使用を抑制し、学習へ取り組み時間を有意義に過ごして欲しいと考えこのアプリを作成しました。
いいね!12件
続きを見る
-
- 課題解決部門
CatNapper
夜勉強してる時に眠くなって仮眠を取ろうと思って寝て起きたら目覚めが悪すぎてそのままベッドに入ってしまった経験があった。短い時間でできるだけリラックスはしたいが目覚めが悪くならないようにしたいと思ったのが「CatNapper」を作るきっかけだ。短時間でしっかり疲れが取れ、「寝すぎて後悔」を防げるこのアプリは忙しい現代人にこそ使ってほしいという思いで開発した。
いいね!48件
続きを見る
-
- 課題解決部門
位相強化学習による「あいてツクール」
私が小学生の時、毎週のようにオリジナルのボードゲームを作っていました。しかし、ゲームバランスの調整のために対戦相手を呼んで実際にテストプレイをしなければいけませんでした。そこで、対戦相手を呼ばなくてもすぐにAIとテストプレイができたらと思い本作品を作成することにしました。
いいね!9件
続きを見る
中学生
-
- エンタメ部門
Your Babel in Babel
今回のゲームは私の特に好きなデッキ構築ローグライトゲーム『Slay the Spire』やその他のカードゲームからインスピレーションを受けて作りました。そして、今回のゲームはそう言ったカードゲームを遊んだことのない人々を主なターゲットとして魅力を知ってもらう、興味を持ってもらうことを目的としました。
いいね!25件
続きを見る
-
- エンタメ部門
卵焼きを作るゲーム
「クリッカーゲームの作り方を知り、たまたま弁当に入っていた卵焼きから思いついた」
いいね!21件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ナンバーカウント
ボタンがたくさんあるとワクワクする。ボタンがあると押したくなる。だから、押すと数が変わるという機能を持つボタンを、たくさんの種類で作って画面に置いてみた。
いいね!11件
続きを見る
-
- エンタメ部門
色塗り隠れ里 〜虹を描く忍者たち〜
プログラミングコンテストに興味を持ったのは、「自分の手で作品を作り、勝ちたい」という強い思いがあったからです。そして、この作品を制作しようと決めたきっかけは、元々パズルゲームが好きだったことにあります。ただ遊ぶだけでなく、自分で心から面白いと思えるパズルゲームを作り、それをきっかけに将来はゲーム開発者として活躍できるようになりたい、という目標があります。コンテストへの挑戦は、その第一歩です。
いいね!12件
続きを見る
-
- エンタメ部門
タイムリバース
自分の動きを巻き戻すアクションにすることで巻き戻した後の自分の動きと今の自分の動きを考えて操作するので飽きずに楽しめると思ったからです
いいね!11件
続きを見る
-
- エンタメ部門
IronHeart
誰でも簡単に遊べて基本の操作だけで面白いゲーム→気軽に遊べて、誰でもたのしくなれるようなゲームを作りたいと思い、どんなゲームにしたらいいんだろうと考えたときに自分が付けていたばねのストラップのようなものを目にして、これをゲームにしたら面白いんじゃないかと思いこのゲームを作ることにしました。
いいね!19件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Desert Bloom Rush
近年、多くの地域で砂漠化が起きているため、その砂漠化を阻止して緑を作ろうと考え、この作品を作ろうと思った。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
dazzling light
自分が遊んだあるゲームをやっていて、暗闇を突き進んでいくようなステージがあり、それが斬新で面白く思ったからです。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ウワサウォーカー
ウワサの独り歩きとよく言いますが、本当に歩いたら面白そうだと思いこのゲームを作りました。ウワサは人に伝わるごとに話が大きくなったり小さくなったりして話が変わってきてしまうこと、伝えたくない人に伝わってしまうところを再現してパズルゲームにしました。
いいね!14件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Dropper
プログラミング教室で先生からジュニアプロコンにやってみる?と言われたことがきっかけで、自分の作品を作ろうと思った。
いいね!14件
続きを見る
-
- エンタメ部門
the comet
この作品で楽しめればいいし、攻撃をよけることで動体視力と判断力を上げることが狙い自分でプレイしたり友達にプレイしてもらったりしたら結構難しかったのでよけるのに挑戦したり友達と競って楽しんだりしてほしい
いいね!11件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ボールを触ればOK!
楽しんでほしい。楽しんでほしい人が増えてほしいから。
いいね!7件
続きを見る
-
- エンタメ部門
夢の通学方法
静岡に引っ越してきて急に学校までの道のりが長くなってさまざまな帰り方を想像しました。その想像した世界を再現したいと思い作りました。いつも学校に行く道に用水路を見るから流れたいと思ったのと転がって楽に通学したいと思ってこの登下校の方法にしました。飛ぶことはどんな年でも一度はやってみたいとたくさんの人が言っているから追加しました。現実でできないことをゲームで再現して少しでも笑顔になってほしいからです。
いいね!18件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ghost Run
今までは3Dのゲームを中心に作っていたが、2Dゲームにも興味があったため、今回2Dのアクションゲームを作ってみようと思った。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
maru jump
プログラミング教室でマリオのようなプラットフォーマーをAIを活用して作ってみようということになり、初めて挑戦してみました。
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
カービィのような生命体の冒険
私はマリオや星のカービィのような、ジャンプとアクションが楽しいプラットフォームゲームが大好きです。いつか自分だけのオリジナルゲームを作りたいという夢を、生成AIのGeminiが可能にしてくれると思い、制作を決意しました。一番のこだわりは「遊ぶたびに新しいコースで遊べる」という点で、ステージがランダムに自動生成される機能を搭載しました。また、一人だけでなく友達とも一緒に楽しめるよう、2人協力プレ
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
ジャンピングアドベンチャー
AIを使ってプログラムをしてみたら面白そうだったから。
いいね!7件
続きを見る
-
- エンタメ部門
shooting game
3Dゲームを作りたかったから
いいね!9件
続きを見る
-
- エンタメ部門
パンクリッカー
scratchでゲームを作ってきたり、ITキッズという塾でpythonについて学んできたため、それらの経験を活用してpythonでもゲームを作ってみたいなと思ったため。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Obstacle-Run
イライラするため
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
3D!Build game! ver1.5
この作品を作ろうと思ったきっかけは、2つあります。1つめはscratchの活動で、規模が大きいゲームを作ろうと思ったからです。今までミニゲームをよく作っていたのでたまには大きな作品を作ろうかなぁと思ったといった感じです。2つめはこのコンテストに出す作品を作ろうと思ったからです。せっかくのコンテストなのでscratchの中でも最高級の作品を作ろうと思ったので作りました。これらが作った理由です。
いいね!19件
続きを見る
-
- エンタメ部門
箱庭の中の小さいバス
最近色々な所で汚染に関係する問題が出ているそうなので小さな舞台でとっつきやすく汚染について考えるため。
いいね!18件
続きを見る
高校生
-
- エンタメ部門
ごみ分別ゲーム
日本のごみの分別方法は世界から見ても複雑であるらしいため、ごみの分別をゲームとすることでそれに興味を持ってもらい、調べるなどしておのずから知ってもらい、すべての日本に住んでいる人々が正しくゴミを分別することができるようになるといいなと考えたため。
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
いしたんの大冒険2
見た目や操作はシンプルながら、高得点を狙うにはシビアな操作が必要となるような、やりこみ要素のある中毒性の高いゲームを作りたいと思ったのがきっかけです。
いいね!40件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ripnum
このゲームは、「シンプルな操作で深い読み合いが生まれる対戦ゲーム」を目指して制作しました。1手ごとに与えられる数字を盤上に置き、合体・減算・爆発による連鎖で領域を奪い合う対戦ゲームです。短いラウンドを複数回行い累積スコアで勝敗を決めることで、短時間でゲームを楽しめるようにしています。
いいね!10件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Magic Instrument
自分の友人がリズムゲームのアーケードゲーム(いわゆる音ゲー)をやっているのを見て思いつきました。この場合は手の動きでリズムを取っていますが、この作品では手の動きでメロディーを作っています。
いいね!8件
続きを見る
-
- エンタメ部門
スペースシューティング
私はゲームプログラマーを目指していますが、まだ本格的なコーディングにあまり触れたことがなく、このゲーム作りを通してコーディングの基本や経験を学ぼうと思い、このゲームを作ろうと思いました。また、自分はゲームエンジンをあまり使った経験がなかったため、無料かつ軽量なGodotというゲームエンジンを使うことを通して、ゲームエンジンがどのようなものか、どう使うかの基本を学ぼうと思いました。
いいね!17件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Ai Dilemma
このプログラムは、AIや政策決定のジレンマを体験できるシミュレーションゲームです。プレイヤーは毎ターン提示される政策を選択し、幸福度・プライバシー・環境・信頼などに影響を与えながら進行します。また、私自身がAIが宿題や学習に過度に使われると子供たちが学ばなくなり、将来的に国全体の力が衰えるのではないかという危機感を抱いたことが制作のきっかけです。
いいね!29件
続きを見る
-
- エンタメ部門
DOGFIGHTERS
作り始めた理由はずばり、初めての3Dゲームを作りたかったからです。その気持ちで1年間、このゲームを作り続けました。そして、HSPというソフトで1つ、自分の自信作を製作したかったからです。今年高校生となり、さらに深い勉強をできるようになった今、既習事項をゲームの中に活用することで、自分の頭の中でより、知識を定着させることもできたと思います。
いいね!17件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Bullet Hell Battle
理由は二つあります。一つ目はScratchで前に作ったゲームをリメイクするため。二つ目は友達と真剣に勝負できるゲームを作りたかったためです。
いいね!63件
続きを見る
-
- エンタメ部門
Final Souls
偶然YouTubeで出会った美しい音楽に触れた瞬間、頭の中にゲームの風景が広がり、それを形にしたいと思いました。初めてUnreal Engineに挑戦するタイミングとも重なり、音楽と世界観を軸に、自分の技術を詰め込んだ3DアクションRPGの制作を始めました。
いいね!22件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
リンゴ食べたい!
リンゴが好きで、自分の声を使って、自分だけのリンゴ狩りゲームを作ってみたいと思ったから。
いいね!26件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
よっくまんアドベンチャー 静岡Version
このゲームは、静岡のきれいな自然や大切な環境を守るため作りました。3R(リデュース、リユース、リサイクル)は静岡で大事な取り組みです。みんながゴミを減らし、正しく分けることで未来の自然を守れます。2026年からはごみ削減の新計画も始まります。このゲームで楽しく学び、大好きな静岡の自然を大切にする気持ちを育ててほしいです。
いいね!203件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
じーじばーばのための長生き脳トレゲームHAPPYBRAIN5
最近、物忘れが多くなったばーば・じーじに、いつまでも元気で長生きして欲しいと思って、楽しみながら脳をきたえられる作品を作りました。集中力・記憶力・反射神経・判断力・言語力などを高められる5つのゲームが収納してあり、前回と今回の結果も比べられて、認知症予防にも役立ちます。つまり、HAPPY BLAIN5は脳が幸せになって、毎日を楽しく、幸せに過ごせる気持ちいい日々を送ってもらえるのが1番の目的です。
いいね!39件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
ねことねずみ チーズ集めゲーム
逃げるゲームを作ってみたかった。
いいね!21件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
元素キャッチゲーム 化合物を作って化学者を目指せ!
私は化学が大好きです。元素検定2級の元素マニアです!ゲームで楽しく化合物を作り化学の勉強ができたらいいなと思いこの作品を作りました。毒性のある物質を拾うと動きが遅くなったり、大好きなビスマス元素を拾うと点数が高くなるなど工夫をしました。
いいね!88件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
だるまさんが転んだゲーム
先生ロボットを作りたい!!マイクロビットとサーボモーターは1年生から使ったことがあったので、サーボモーターを2つ使ったロボット作りをしました!かみねんどで「あたま」と「うで」を作って、おかしの箱で工作をしました。動かしてみたら「だるまさんがころんだ」のオニにみえた。スクラッチと合わせてゲームにしたらおもしろそうだとおもったので、このゲームをつくりました。
いいね!19件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
狙って得点!
みんなが楽しめる作品を作るのが狙い
いいね!13件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
スーパーレース
もともとパラメータの計算などが好きで、突然思いついて作ってみました。
いいね!10件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
クラゲのくーちゃん海の大冒険~沈没船から消えた宝~
学校の先生の紹介され、挑戦したかったから。
いいね!74件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
スマートスピーカー・ザク
僕は一人っ子で家にはお母さん、お父さん、ばあばしかいません。お兄さんや弟のような話し相手が欲しくて、このザクを作りました。家にアレクサ(アマゾンエコー)はあるけど、もっと物知りでかっこよくて楽しく話せるスマートスピーカーがいいなと思って作りました。兄弟や友達っぽくなるようにザクを18歳の男の人という設定にして、見た目も自分がカッコいいと思うロボットにしました。
いいね!92件
続きを見る
-
- 小学生低学年の部
避けるゲーム
みんなを楽しくさせるのが狙い
いいね!15件
続きを見る
-
- 小学生高学年の部
海をきれいに 拾って分別ゲーム
海のごみが問題になっていることをテレビなどでやっているのをみて、海のごみの問題をみんなに知ってもらって、ごみを正しく分別してポイ捨てをなくしてほしくて、この作品を作りました
いいね!9件
-
- 小学生高学年の部
どんどん進め!けいさんクイズ
僕は、小学生で計算が苦手な子や嫌いな子などが楽しく計算をして 学んでほしいと思って、この作品を作ろうと思いました。
いいね!10件
-
- 小学生高学年の部
ぼくのロケランゲーム
ロケットランチャーを打つゲームを作りたかった
いいね!8件
-
- 小学生高学年の部
シューティングゲーム
「シューティングゲームを作りたかったから」
いいね!10件
-
- 小学生高学年の部
かけ回れネズミ
「猫から逃げるゲームを作りたかったから」
いいね!9件
-
- 小学生高学年の部
ボットの旅ゲーム
「アトラクションゲームをつくりたかったから」
いいね!11件
-
- 小学生高学年の部
さかな観察
「魚が動き回るゲームを作りたかったから」
いいね!8件
-
- 小学生高学年の部
おこづかい稼ぎシミュレーション
「ゲームを作りたかったから」
いいね!10件
-
- 小学生高学年の部
リンゴ拾い
「ゲームを作りたかったから」
いいね!9件
-
- 小学生高学年の部
よくあるクソゲー
「ゲームを作りたかったから」
いいね!10件
-
- 小学生高学年の部
原子力発電所の仕組み
発電する方法は火力発電、風力発電、水力発電、原子力発電、バイオマス発電などたくさんあります。その中でも原子力発電は発電量が大きいけれども、一度メルトダウンすると大事故になってしまいます。そこで、原子力発電の仕組みとどのように危険なのかをマインクラフトの世界で再現してみようと思いました。作成したワールドをたくさんの人に体験してほしいと思います。
いいね!12件
-
- 小学生高学年の部
パズルクエスト
このジュニアプロコンで1位から3位を取ることを目的そして狙いとして作った。
いいね!9件
-
- 小学生高学年の部
惑星ビリヤード
物理に興味があり、物理の本を読んだりする中で、宇宙に興味を持っていた。ビリヤードのゲームを見たときに、惑星はそれぞれ質量や大きさが違うから、惑星が衝突したらどうなるかやってみたいと思ったし、「面白そうだな」と思ったから、この作品をつくった。
いいね!14件
-
- 小学生高学年の部
GO TO THE MOON
何を作るか悩んでいるときに風があるゲームを作りたいと思ったから。その風がいろんな能力があったらおもしろいとおもったから。風を自分で好きなように動かしたかったから。
いいね!44件
-
- 小学生高学年の部
漢字でバトル!~小学生・画数編~
最近小学生の中で、漢字が好きという人が減ってきていると感じていました。そこで、漢字を取り入れたゲームを作ることによって漢字が嫌い・苦手な人でも漢字を楽しんで覚えられるゲームを作ろうと思いました。
いいね!6件
-
- 小学生高学年の部
環境探究 2225
元々恐竜が好きで、恐竜メインの作品を作ろうと考えていました。しかし、大阪・関西万博に行ったことがきっかけで、万博について調べていたら、未来の森で展示されているDAC(CO2を回収する装置)の存在を知り、「恐竜」と「環境問題」を組み合わせたシナリオを思いついたので、この作品を作ることにしました。
いいね!76件
-
- 小学生高学年の部
素因数分解装置
ある数が素数かそうでないかを判定するのは難しいと思ったので、コンピューターが、自動で判定する仕組みを作りました。
いいね!10件
-
- 小学生高学年の部
身近なものの色どっち?
テレビを見ていたらスプライトを動かして、リンゴなどに触れると2ポイントゲットなどのゲームを見たことがあって、プログラミングでこのゲームを参考にして身近な色のクイズを作ってみたかったし、コントローラーを使ってゲームを作ってみたいと思っていたら、お父さんがゲームのコントローラーを使えるブロックを作ってくれたので作りました。
いいね!7件
-
- 小学生高学年の部
ネコとパリピの大乱闘
二人対戦用ゲームを作るのがもともと好きでした。なのでちょっとやってみたかったコマンドターン性の二人対戦用ゲームを今回は作りました。
いいね!8件
-
- 小学生高学年の部
勇者中元ねこの大冒険
アクションRPGをベースに、元素記号を身近に感じてもらいたかった。
いいね!13件
-
- 小学生高学年の部
ミニゲーム満載!
スマートフォンでたくさんのミニゲームをやるゲームを見つけて、スクラッチでそれに似たものを作ってみたかったから、そして、その作品を様々な人たちに遊んでもらいたかったから。
いいね!30件
-
- 小学生高学年の部
【ゲーム】英単GO!
このゲームを作るきっかけは、学校の外国語(英語)の授業です。3年生からの外国語の授業がだんだん難しくなってきて、私は苦戦気味で困っていました。特に英単語を覚えることが苦手でした。プログラミングを使って苦手な英単語を楽に覚えることができる面白いゲームを作りたいと思いました。私だけでなく、同じように英単語を覚えることが苦手なみんなにも楽しんで使ってもらいたいと思いました。
いいね!15件
-
- 小学生高学年の部
脱出ゲームΩ
遊んだみんなが楽しめるゲームを作りたかったから
いいね!7件
-
- 小学生高学年の部
射的ゲーム
友達が昔からパソコンのキーを連打するのが得意だったので友達に挑戦を仕掛けようとこのゲームを作りました。
いいね!8件
-
- 小学生高学年の部
面白い蛾(モバイル対応)
面白いかつハマるゲームを作りたくて、面白い部分とハマる部分を分けて作り、キャラは面白く、どういうゲームかは既存のハマるゲームを参考にして作りました。
いいね!8件
-
- 小学生高学年の部
RPG
友達がRPGを作ると言っていたので僕も作ろうと思って作りました。
いいね!7件